社会福祉法人共助会
社会福祉法人共助会の理念
1、利用者が施設での生活に満足されるよう日々の支援にあたっては、優しさとサービス精神をもって
個別の支援計画に沿った適切な支援を行う。
2、利用者への質の高いサービス提供を可能にするため、職員研修を重点課題とし法人として積極的に
実施する。
3、接遇の基本である「笑顔と挨拶」を忘れず、また親切で丁寧な言葉遣いに心がけ、美しい態度で
「目配り・気配り・心配り」を実践する。
理念実践上での原則
- ご利用者様が満足する個別支援計画の作成
- ご利用者様の思いを尊重した支援
- 自分や家族が利用したくなるような質の高いサービスの提供
- 残存能力の利用
定款、役員名簿、現況報告書、計算書類など
以下の「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」を御覧ください
スタッフ心得
利用者さんの自己決定権の尊重、普通の運生活の継続、残存機能の有効利用を
- 利用者さんが希望される生活の実現をサポートしよう。頑固でわがままであることは、まだ自分の意思決定
ができる証である。 - 介護を必要とするようになってからの扱われ方により、それまでの自分の人生を肯定するか否定するかが決まる・・
『この地域に生まれて良かった』と最後に言ってもらえるような支援をしよう。 - 残存機能の有効利用のためには、立ち上がり訓練をしっかりと。
・介護の 介 は、人の尊厳を私たちの温かな手で支えることをあらわしている
利用者さんに対して傾聴、共感するように
- 利用者さんの思いを充分に聞いてあげる
- 人生の先輩がこれまでに経験されたことから学ぶことは多い
- 利用者さんの言葉のオウム返しの言葉を投げかける
- 利用者さんの思いをスタッフの方から先に投げかけ
利用者さんのプライバシー厳守
- スタッフは利用者さんの生活に関わる業務が多いので個人の秘密保護は厳守する
利用者さんはスタッフの動きを一日中監視しておられることを忘れないで - ご家族や利用者さんなどからの苦情は天の声です。サービスの質を改善するチャンスです。
チームアプローチ(各職種が協働して利用者さんの希望する生活を支援)
- 利用者さんの生活目標を決め、同じ目標に向けて専門性を発揮して多職種が協働する
- 就業場所は異なっても、同じ法人内に属しているスタッフである。
困っている事業所への支援を速やかに、お互い助け合いの精神を - 業務に境界線はないと考えよう。
報告・連絡・相談
- 報連相を行って業務遂行する方が、事故発生があった際には責任を分担できる
人事異動
- よどんだ人事は事故発生につながる、刺激が少ない、他の事業所への理解が出来ない、スタッフ自身の進歩がなくなる
利用者さん、スタッフ、法人の三つが幸せになるようにしましょう(三つのハッピーの実現)
- 法人の経営が悪化すればスタッフ・利用者さんも困る。サービスの質が向上すれば顧客の満足度があがるので利用者さんは喜ばれ、利用者数が増加する。そうすると法人の経営にも余裕が生じて、スタッフの待遇や福利厚生や利用者さんへのサービスも改善する。この為にはスタッフ自らが意欲を持って研修し、サービスの質を向上させよう。
各種委員会
研修委員会
グループで行う勉強会の企画・運営を行っています。
- 鈴木 耕生(委員長)
図書委員会
職員及び利用者様に、図書の有効利用をサポートします。
- 高松 丈範
各事業所内の委員会
- 身体拘束・虐待防止委員会
- 感染対策委員会
- リスクマネジメント委員会
- 日中活動・イベント委員会
- 実習生・新人教育委員会
パンフレット
社会福祉法人共助会 パンフレット (2835KB) |
グループホーム・デイサービス 畑賀時計台パンフレット (872KB)
|
本部お問い合わせ先
社会福祉法人共助会
電話:082-554-4780 FAX:082-554-4781
Email:tokeidai@olive.plala.or.jp
Email:tokeidai@olive.plala.or.jp
統括管理者/鈴木